学資保険加入時には何があれば良い?
学資保険手続き時に必要なものを教えてください?
今度、学資保険の相談をしに行くんですが、もし良さそうだったらその場で加入手続きをしてしまっても良いかなと思っています。
その場合、何を持っていけば良いんでしょうか?
こんにちは!
ファイナンシャルプランナー兼サラリーマンのFP吉田です。
生命保険の加入手続きは、どのようなものが必要になるのか意外と分かりづらいですよね。
また、生命保険の種類によって、必要となるものも若干異なることがあります。
私も先日学資保険に加入したのですが、医療保険に加入したときよりも必要となる持ち物が多かったです。
学資保険加入時には複数の書類などを持って行く必要があるのですが、厳密には加入手続き時の持ち物には次の2種類があります。
- 必ず必要になる持ち物
- あった方が良い持ち物
このページでは、学資保険への加入を考えている方に向けて、加入手続き時に必要となる持ち物をご紹介します。
学資保険加入時に必ず必要となる持ち物
学資保険加入時に必要となる持ち物
学資保険の加入手続き時に必要となる持ち物を紹介します。
4個挙げていますが、3と4は選ぶ支払方法によってどちらかが必要となります。
- 写真付きの本人確認書類(免許証等)
- 子供の健康保険証(同席しない場合)
- 銀行の通帳と届出印(口座引落としの場合)
- クレジットカード(クレカ払いの場合)
持ち物1 写真付きの本人確認書類(免許証等)
持ち物の1つ目が、写真付きの本人確認書類です。
これは、加入時に本人確認が必要であるためです。
本人確認は必ず行われるため、必須の持ち物となります。
なお、本人確認は顔写真のあるもので行われるため「運転免許証」が用いられることが多いですが、次のようなものでも可能となります。
- 住基カード
- パスポート
- マイナンバーカード
マイナンバーカードは「マイナンバー通知カード」のことではありません。
自治体に申請して交付される、写真付きのマイナンバーカードです。
なお、マイナンバーカードでの本人確認はまだ一般的ではありませんが、政府によって身分証明書としての使用が認められています。
【参考】内閣官房『マイナンバーカードに関する質問 Q3-7-1』
持ち物2 子供の健康保険証(同席しない場合)
持ち物の2つ目は、子供の健康保険証です。
何故、健康保険証が必要かというと、子供の存在を確認するためです。
そのため、子供が加入手続きに同席する場合には不要となります。
なお、里帰り出産を行った場合には、子供の健康保険証が手元にない場合もあります。
ただ、この手続きでは、子供の氏名や生年月日が確認できれば問題ないので、健康保険証が手元にない場合には次の書類でも代用ができます。
- 小児医療証
- 住民票の写し
なお、このように健康保険証以外のものを用いる場合には、念のため加入手続き前に担当者に一報を入れておくと安心です。
持ち物3 銀行の通帳と届出印(口座引落としの場合)
持ち物の3つ目が、銀行の通帳と届出印です。
これは、毎月の保険料を口座引き落としで支払う場合に必要となります。
通帳が必要となるのは、口座引落し申込書に口座番号を記入するためです。
もし、キャッシュカードでも代用できそうでしたら、キャッシュカードでも問題ありません。
なお、次のクレジットカード払いをする場合には、銀行の通帳と届出印は必要ありません。
持ち物4 クレジットカード(クレカ払いの場合)
持ち物の4つ目は、クレジットカードです。
これは、毎月の保険料をクレジットカードで支払う場合に必要となります。
手続き方法は保険会社によって次の2通りがあります。
- 申込書にクレジットカード番号を記入する場合と
- クレジットカードをスキャンして暗証番号を入力する場合
なお、注意が必要なのは、クレジットカード払いができる保険会社は結構少ないということです。
また、1回目の保険料だけがクレジットカード払いに対応している保険会社もあります。
ちょっと今時珍しいアナログな業界ですよね…。
そのため、クレジットカード払いを希望する場合には、申し込む保険会社がクレジットカード払いに対応しているかを確認しておく必要があります。
(クレカ払いができない場合は、口座引き落としとなります。)
学資保険加入時に必要となる持ち物
あると役に立つ持ち物
学資保険加入時には、ここまでご紹介したものがあれば手続きを行うことはできます。
ただ、加入手続き中にあると便利な持ち物があります。
それは次の2つです。
- 健康診断結果表
- おくすり手帳
「健康診断結果表」と「おくすり手帳」があると便利な理由
「健康診断結果表」と「おくすり手帳」があると便利な理由は、加入時の告知で使うことになるためです。
学資保険は、加入時に「健康状態の告知」を行う必要があります。
健康状態の告知では、主に次のようなことを聞かれます。
- 直近3か月の治療・通院・当薬歴
- 過去2年以内の健康診断の受診歴
- 過去5年以内の病歴・手術歴
こういった質問に「はい」か「いいえ」で答えるのですが、該当がある場合には、さらに細かく内容を告知していくことになります。
告知はかなり細かく聞かれる…
告知の中では、健康診断での「要治療」以上の有無と、有る場合にはその数値を聞かれることがあります。
また、何らかの治療を受けている場合には、その病院名や初診時期を聞かれることがあります。
さらに、投薬を受けている場合には、薬の名前も告知する場合もあります。
こうしたことを何も見ないで答ええられれば良いのですが、かなり難しいですよね。
私も申し込み時には、今でも継続治療している症状に関して、6年前の初診時期を告知する必要があり焦りました。
(おくすり手帳があったおかげで何とかなりました。)
告知で嘘をついてはいけない
告知はあくまで自己申告ではすが、嘘をついてはいけません。
嘘をついても、ほぼ確実にバレます。
なぜかというと、保険会社は申込者の健康保険証の使用歴を調べることができるからです。
厳密には、個人情報のためカルテまでは見ることができません。
ただ、自宅や勤務先周辺の病院での健康保険使用歴をくまなくチェックされます。
健康保険証の使用歴があるのに、なにも告知しなかった場合には、再告知を求められるか、最悪の場合には加入を断られます。
こうした理由から、告知は正確に行う必要があります。
そのため、申込時には健康診断結果表やおくすり手帳があった方が良いです。
法定代理人の同席・署名が必要になる場合もある
同席者が必要になる場合もある
ここまでは持ち物について説明してきましたが、同席者についても簡単にご説明します。
学資保険の申し込み・契約時には、多くの場合契約者本人がいれば大丈夫です。
子供の同席が必要になる場合もありますが、先ほどご説明したとおり、それは健康保険証でクリアできます。
ただ、保険会社によっては法定代理人の同席・署名を求められる場合もあります。
法定代理人とは?
学資保険契約での法定代理人とは、何らかの事情で学資金の請求を契約者が行うことができない場合に、契約者に代わって請求を行う人の事です。
多くの場合、契約者の配偶者がなります。
一部の保険会社では、学資保険の申し込み時にこの法定代理人の同席が必要になる場合もあります。
里帰り出産時に困る
法定代理人の同席はさほど難しいことではありませんが、問題は里帰り出産時です。
例えば、旦那さんが奥さんを法定代理人に指定して加入する場合には、奥さんの同席が必要となります。
ただ、里帰り出産直後の加入の場合、奥さんが同席できません。
この場合、対応を行うとすれば次の3つの方法が考えられます。
- 法定代理人が里帰り先から帰ってきてから加入申し込み・契約
- 加入申し込み時点では署名書類を郵送で提出し、契約時に法定代理人が同席
- 加入申し込みのみ旦那さんが先に行い、審査が通った後の契約時に法定代理人が同席
法定代理人の同席ですが、基本的には契約時に必要となります。
加入申し込み時点では同席できなくても、申し込みを行うことは可能です。
(ただし、融通が利かない担当者にあたると断られることもあります…。)
そのため、先に旦那さんが一人で申し込み手続きを行い、告知審査が通った後の契約時に、法定代理人が同席すれば問題ありません。
もし、里帰り出産中の加入を考える場合で、法定代理人の同席を求められたらこのように対応すればクリアできます。
奥さんがどうしても出席できない場合は…
なお、契約時にも法定代理人どうしても同席できない場合もあるかと思います。
そういう場合には、署名書類を郵送でやり取りして、旦那さんが法定代理人の身分証を持参して契約する、という対応で契約できる場合もあります。
どうしても同席が難しい場合には、契約を行う担当者に確認してみてください。
漏れがあると加入が遅れるため忘れずに持っていきましょう!
加入手続きが遅れると困る場合も…
ここまでご紹介したものを持参すれば、学資保険の加入手続きは完了します。
ただ、もし持ち物に漏れがあると加入手続きが遅れてしまいます。
特に免許証等を忘れて「本人確認」ができないと、申し込みを行うことができません。
手続きが遅れると、次のような場合には損をしてしまうことがあります。
- 契約者(親)が1歳年を取る
- 子供が1歳年を取る
- 経済事情等で保険料が値上がりする
こうした場合には、保険料が値上がりして、返戻率が下がってしまうことになります。
現に、2017年4月からは、経済情勢によりほとんどの学資保険の保険料が値上げとなりました。
(標準利率というものが下がり、その結果保険料の値上げとなりました。)
このように、持ち物に漏れがあると、最悪の場合学資保険のお得度が下がってしまうことにもなりかねません。
そうならないよう、加入手続き時にはぜひしっかりと準備をしてから臨んでくださいね。
学資保険加入時に知っていると役立つポイント!
学資保険に申し込み期限はある?

学資保険に入ろうと思っていてもつい時間が経ってしまうものです。でも学資保険に申込期限はあるのでしょうか?子供の誕生日と保険料アップの関係をご説明します。
病歴が原因で加入を断られたらどうする?

学資保険を申し込んでも、親の病歴が原因で加入を断られる場合があります。私も断られたことがあるのですが、そんな時にできる2つの対応策をご説明します。
私が学資保険を専門家に相談した理由


私は学資保険に入る前に複数の専門家に相談しました。そうした理由と、それで実感した、学資保険加入前に専門家に相談するメリットとデメリットをご紹介します。
全部使ってみた!保険相談ランキング!

私と妻が実際に相談を行った複数の無料保険相談サービスを比較してランキングにまとめました。プレゼントキャンペーンを行っている保険相談も紹介します!